\documentclass{jsbook} \usepackage[dvipdfm,pdftitle={LaTeX2e美文書作成入門}]{hyperref} \usepackage{pxjahyper} \begin{document} \tableofcontents \chapter{\TeX って何?} \chapter{まず使ってみよう} \chapter{\LaTeXe の基本} 「何人ものニュートンがいた(There were several Newtons)」 と言ったのは,科学史家ハイルブロンである.同様にコーヘンは 「ニュートンは常に二つの貌を持っていた (Newton was always ambivalent)」と語っている. 近代物理学史上でもっとも傑出しもっとも影響の大きな人物が ニュートンであることは,誰しも頷くであろう. しかし,ハイルブロンやコーヘンの言うように, ニュートンは様々な,ときには相矛盾した顔を持ち その影響もまた時代とともに大きく変っていった. \chapter{パッケージと自前の命令} \chapter{数式の基本} \chapter{複雑な数式} \chapter{グラフィック} \chapter{表組み} \chapter{図・表の配置} \chapter{相互参照・目次・索引・リンク} \chapter{文献の参照と文献データベース} \chapter{欧文フォント} \chapter{和文フォント} \chapter{ページレイアウト} \chapter{スタイルファイルの作り方} \chapter{美しい文書を作るために} \chapter{\LaTeX による入稿} \chapter{TeXによるプレゼンテーション} \appendix \chapter{三美印刷訪問記} \chapter{マニュアルを読むための基礎知識} \chapter{基本マニュアル} \chapter{picture環境} \chapter{Asymptote} \chapter{Windowsへのインストールと設定} \chapter{Macへのインストールと設定} \chapter{UNIXでのTeX} \chapter{\LaTeXe における多言語処理} \chapter{記号一覧} \chapter{Adobe-Japan1-5全グリフ(+8文字)} \chapter{\TeX 関連の情報源} \end{document}