X-Git-Url: http://j8takagi.net/cgi-bin/gitweb.cgi?a=blobdiff_plain;f=doc%2Fyacasl2.texi;h=2fb0ed1f1452e0d7f930c3aacec4b5a9f87afef8;hb=9b2040c1f55d3288a2719a8ca46ef7d246586303;hp=e79d67898f90b442b15cf3e71553d58fd5469ebf;hpb=3c757d760e9af5c84f56e8e3e4cc69eb85721d7c;p=YACASL2.git diff --git a/doc/yacasl2.texi b/doc/yacasl2.texi index e79d678..2fb0ed1 100644 --- a/doc/yacasl2.texi +++ b/doc/yacasl2.texi @@ -8,6 +8,9 @@ @settitle YACASL2 - Linux上のCASL II処理系 @firstparagraphindent none @paragraphindent 1 +@c @iftex +@c @usedvipdfmx +@c @end iftex @c %**end of header @copying @@ -88,13 +91,13 @@ YACASL2は、LinuxやMac OS Xなど、UNIX系のOS上で動作します。現在 @itemize @bullet @item -Ubuntu Linux 10.10 +Ubuntu Linux 10.04 @item -Vine Linux 4.2 +Vine Linux 5.2 @item -Mac OS X 10.6 +Mac OS X 10.6.5 @end itemize インストール時に、@kbd{tar}、@kbd{gcc}、@kbd{make}が必要です。Linuxの場合は、標準でインストールされていることが多いと思います。Mac OS Xの場合、@code{Xcode}をインストールしてください。 @@ -198,13 +201,13 @@ Hello, World! @example $ @kbd{make check} -194 / 194 tests passed. Details in /home/kazubito/yacasl2/test/integra +195 / 195 tests passed. Details in /home/username/yacasl2/test/integra tion/casl2/Test.log All tests are succeded. -149 / 149 tests passed. Details in /home/kazubito/yacasl2/test/integra +149 / 149 tests passed. Details in /home/username/yacasl2/test/integra tion/comet2/Test.log All tests are succeded. -4 / 4 tests passed. Details in /home/kazubito/yacasl2/test/integration +4 / 4 tests passed. Details in /home/username/yacasl2/test/integration /dumpword/Test.log All tests are succeded. @end example @@ -283,7 +286,7 @@ $ @kbd{cat hello.casl} MAIN START OUT OBUF,LEN RET -OBUF DC ’Hello, World!’ +OBUF DC 'Hello, World!' LEN DC 13 END @end example @@ -741,15 +744,19 @@ CASLファイルの内容を表示します。 @item -t @itemx --trace @itemx --tracearithmetic -プログラム実行中のレジスタの値を次の形式で表示します。@code{<値の10進数表現>}は符号の付いた10進数です。範囲は-32768から32767です。 +プログラム実行中のレジスタの値を次の形式で表示します。 @example -: <レジスタ>: <値の10進数表現> = <値の16進数表現> = <値の2進数表現>[ ='文字'] +: <レジスタ>: <値の10進数表現> = +<値の16進数表現> = <値の2進数表現>[ ='文字'] @end example @itemize @item -@code{}と@code{<値の16進数表現>}は、先頭に@code{#}が付いた4けたの16進数で表されます。範囲は、@code{#0000}から@code{#FFFF}です +@code{}と@code{<レジスタ>}、@code{<値の16進数表現>}は、4けたの16進数で表されます。@code{}と@code{<値の16進数表現>}には、先頭に@code{#}が付きます。範囲は@code{#0000}から@code{#FFFF}です + +@item +@code{<値の10進数表現>}は符号の付いた10進数です。範囲は-32768から32767です。 @item @code{<値の2進数表現>}は、16けたの2進数で表されます。範囲は、@code{0000000000000000}から@code{1111111111111111}です