X-Git-Url: http://j8takagi.net/cgi-bin/gitweb.cgi?a=blobdiff_plain;f=latex_mk%2Fsample%2Ftoc_pdfbookmarks%2Ftoc_pdfbookmarks.tex.6th;fp=latex_mk%2Fsample%2Ftoc_pdfbookmarks%2Ftoc_pdfbookmarks.tex.6th;h=8b5189d83d4cb87f6c3cf22890ad280dfc73d0d1;hb=4d4107891f77537d014ca4168ec391b458627c74;hp=0000000000000000000000000000000000000000;hpb=523d69c6653033c2b1fadc25c8c81c6264446c16;p=makefiles.git diff --git a/latex_mk/sample/toc_pdfbookmarks/toc_pdfbookmarks.tex.6th b/latex_mk/sample/toc_pdfbookmarks/toc_pdfbookmarks.tex.6th new file mode 100644 index 0000000..8b5189d --- /dev/null +++ b/latex_mk/sample/toc_pdfbookmarks/toc_pdfbookmarks.tex.6th @@ -0,0 +1,490 @@ +\documentclass{jsbook} +\usepackage[dvipdfm,pdftitle={LaTeX2e美文書作成入門}]{hyperref} +\usepackage{pxjahyper} +\begin{document} + +\frontmatter +\chapter{序} + +\tableofcontents + +\mainmatter +\chapter{\TeX とその仲間} + +\section{\TeX って何?} + +\section{\TeX の読み方・書き方} + +\section{\LaTeX って何?} + +\section{\TeX の処理方式} + +\section{\TeX の出力} + +\section{\TeX と日本語} + +\section{その他の\TeX の仲間} + +\section{\TeX のライセンス} + +\section{\TeX の配布} + +\section{これからの\TeX} + +\chapter{使ってみよう} + +\section{Webで\LaTeX を試してみよう} + +\section{TeXworks(Windows)} + +\section{TeXShop(Mac)} + +\section{コマンドで行う方法} + +\section{日本語のテスト} + +\section{長い文書に挑戦} + +\section{Sync\TeX の使い方} + +\section{エラーが起きたなら} + +\chapter{\LaTeXe の基本} + +\section{\LaTeXe の入力・印刷の完全な例} + +\section{最低限のルール} + +\section{半角カナや機種依存文字は使えないの?} + +\section{ドキュメントクラス} + +\section{プリアンブル} + +\section{文書の構造} + +\section{タイトルと概要} + +\section{入力ファイルに書ける文字} + +\section{打ち込んだ通りに出力する方法} + +\section{改行の扱い} + +\section{注釈} + +\section{空白の扱い} + +\section{地の文と命令} + +\section{区切りのいらない命令} + +\section{特殊文字} + +\section{アクセント類} + +\section{書体を変える命令} + +\section{文字サイズを変える命令} + +\section{環境} + +\section{箇条書き} + +\section{長さの単位} + +\section{空白を出力する命令} + +\section{脚注と欄外への書き込み} + +\section{罫線の類} + +\chapter{パッケージと自前の命令} + +\section{パッケージ} + +\section{簡単な命令の作り方} + +\section{パッケージを作る} + +\section{命令の名前の付け方} + +\section{自前の環境} + +\section{引数をとるマクロ} + +\section{マクロの引数の制約} + +\section{ちょっと便利なマクロ} + +\chapter{数式の基本} + +\section{数学に無縁な人のために} + +\section{数式用のフォント} + +\section{簡単な数式} + +\section{累乗,添字} + +\section{別行立ての数式} + +\section{和・積分} + +\section{分数} + +\section{字間や高さの微調整} + +\section{式の参照} + +\section{括弧類} + +\section{ギリシア文字} + +\section{筆記体} + +\section{2項演算子} + +\section{関係演算子} + +\section{矢印} + +\section{雑記号} + +\section{latexsymで定義されている文字} + +\section{大きな記号} + +\section{log型関数とmod} + +\section{上下に付けるもの} + +\section{数式の書体} + +\section{ISO/JISの数式組版規則} + +\section{プログラムやアルゴリズムの組版} + +\section{array環境} + +\section{数式の技巧} + +\chapter{複雑な数式} + +\section{amsmathとAMSFonts} + +\section{いろいろな記号} + +\section{行列} + +\section{分数} + +\section{別行立ての数式} + +\chapter{グラフィック} + +\section{\LaTeX と図} + +\section{\LaTeX での図の読み込み方} + +\section{graphicxパッケージの詳細} + +\section{\textbackslash includegraphicsの詳細} + +\section{おもな画像ファイル形式} + +\section{PostScriptとは?} + +\section{EPSとは} + +\section{PDFとは} + +\section{文字列の変形} + +\section{色空間とその変換} + +\section{色の指定} + +\section{枠囲み} + +\chapter{表組み} + +\section{表組みの基本} + +\section{booktabsによる罫線} + +\section{\LaTeX 標準の罫線} + +\section{表の細かい制御} + +\section{列割りの一時変更} + +\section{横幅の指定} + +\section{色のついた表} + +\section{ページをまたぐ表} + +\section{表組みのテクニック} + +\chapter{図・表の配置} + +\section{図の自動配置} + +\section{表の自動配置} + +\section{左右に並べる配置} + +\section{図・表が思い通りの位置に出ないとき} + +\section{回り込みと欄外への配置} + +\chapter{相互参照・目次・索引・リンク} + +\section{相互参照} + +\section{目次} + +\section{索引とMakeIndex,mendex} + +\section{索引の作り方} + +\section{索引スタイルを変えるには} + +\section{索引作成の仕組み} + +\section{入れ子になった索引語} + +\section{範囲} + +\section{ページ数なしの索引語} + +\section{ページ番号の書体} + +\section{\textbackslash index命令の詳細} + +\section{ハイパーリンク} + +\chapter{文献の参照と文献データベース} + +\section{文献の参照} + +\section{すべて人間が行う方法} + +\section{半分人間が行う方法} + +\section{citeとovercite} + +\section{文献処理の全自動化} + +\section{文献データベース概論} + +\section{p\BibTeX の実行例} + +\section{文献スタイルファイル} + +\section{文献データベースの詳細} + +\section{並べ替え順序の制御} + +\section{参照形式を変える} + +\section{\BibTeX のこれから} + +\chapter{欧文フォント} + +\section{\TeX でのフォントの仕組み} + +\section{フォントの5要素} + +\section{フォントのエンコーディングの詳細} + +\section{ファイルのエンコーディング} + +\section{Computer Modern} + +\section{Latin Modern} + +\section{欧文基本14書体} + +\section{欧文基本35書体} + +\section{\TeX Gyreフォント集} + +\section{その他のフォント} + +\section{数式用フォント} + +\chapter{和文フォント} + +\section{おもな和文書体} + +\section{p\TeX の和文フォントの仕組み} + +\section{縦組} + +\section{文字コードとp\TeX } + +\section{OpenTypeフォントとAdobe-Japan} + +\section{otfパッケージ} + +\section{otfパッケージの新しいフォントメトリック} + +\section{プロポーショナル仮名,極太フォント} + +\section{jis/utf/otfフォントメトリック} + +\section{和文フォントの追加} + +\section{もっと文字を} + +\chapter{ページレイアウト} + +\section{ドキュメントクラス} + +\section{ドキュメントクラスのオプション} + +\section{ページレイアウトの変更} + +\section{例:数学のテスト} + +\chapter{スタイルファイルの作り方} + +\section{\LaTeX のスタイルファイル} + +\section{スタイルファイル中の特殊な命令} + +\chapter{美しい文書を作るために} + +\section{全角か半角か} + +\section{句読点・括弧類} + +\section{引用符} + +\section{疑問符・感嘆符} + +\section{自動挿入されるスペース} + +\section{アンダーライン} + +\section{欧文の書き方} + +\section{改行位置の調整} + +\section{改ページの調整} + +\section{図の位置の調整} + +\chapter{\LaTeX による入稿} + +\section{\LaTeX 原稿を入稿する場合} + +\section{PDFで入稿する場合} + +\section{ファイルとフォルダの準備} + +\section{\LaTeX で処理} + +\section{トンボ} + +\section{グラフィック} + +\section{若干のデザイン} + +\section{PDFへの変換} + +\section{その他の注意} + +\chapter{\TeX によるプレゼンテーション} + +\section{jsarticleによるスライド作成} + +\section{Beamerによるスライド作成} + +\section{配布用縮刷の作り方} + +\appendix + +\chapter{付録DVDを用いたインストールと設定} + +\section{本書付録DVD-ROMの中身} + +\section{Windowsへのインストールと設定} + +\section{Macへのインストールと設定} + +\section{LinuxやFreeBSDなどへのインストール} + +\section{TeX Live} + +\chapter{マニュアルを読むための基礎知識} + +\section{ディレクトリ(フォルダ)とパス} + +\section{パスを通すとは?} + +\section{\TeX のディレクトリ構成} + +\chapter{基本マニュアル} + +\section{tex,latex,ptex,platex} + +\section{uptex,uplatex} + +\section{dvipdfmx} + +\section{ptex2pdf} + +\section{dvips} + +\section{dviout} + +\section{updmap} + +\section{Ghostscript} + +\chapter{TikZ} + +\section{PGF/TikZとは} + +\section{TikZの基本} + +\section{いろいろな図形の描画} + +\section{グラフの描画(1)} + +\section{グラフの描画(2)} + +\section{Rで使う方法} + +\section{gnuplotとの連携} + +\section{ほかの図との重ね書き} + +\chapter{記号一覧} + +\section{特殊文字} + +\section{ロゴ} + +\section{textcompパッケージで使える文字} + +\section{pifontパッケージで使える文字} + +\section{otfパッケージで使える文字} + +\chapter{Adobe-Japan1-5全グリフ(+8文字)} + +\chapter{\TeX 関連の情報源} + +\section{文献} + +\section{ネット上の情報} + +\backmatter +\chapter{あとがき} + +\chapter{索引} +\end{document}