--- /dev/null
+*.casl
+doc/call.svg
+sample/*.pbm
-.PHONY: install-casl2lib uninstall-casl2lib
+.PHONY: all install-casl2lib uninstall-casl2lib
-RMF ?= rm -f
-RMDIR ?= rmdir
-ECHO ?= echo
-INSTALL ?= install
+CAT := cat
+RMF := rm -f
+RMDIR := rmdir
+ECHO := echo
+INSTALL := install
prefix ?= ~
casl2libdir ?= $(prefix)/share/casl2lib
+all: stdlib.casl abs.casl addl32.casl diva.casl divl.casl inl.casl l2str.casl max.casl minim.casl mula.casl mull.casl outa.casl outa_q15.casl outb.casl outb_w.casl outl.casl outl_q15.casl outpbm.casl pbm16.casl str2l.casl
+
+%.casl: src/%.casl
+ $(CAT) $^ >$@
+
+include casl2lib.dep
+
+clean:
+
+distclean:
+ $(RM) *.casl
+
install-casl2lib: *.casl
$(INSTALL) -d $(casl2libdir)
$(INSTALL) $^ $(casl2libdir)/
--- /dev/null
+stdlib.casl: src/stdlib.casl src/abs.casl src/addl32.casl src/diva.casl src/divl.casl src/inl.casl src/l2str.casl src/max.casl src/minim.casl src/mula.casl src/mull.casl src/outa.casl src/outa_q15.casl src/outb.casl src/outb_w.casl src/outl.casl src/outl_q15.casl src/outpbm.casl src/pbm16.casl src/rev.casl src/str2l.casl
+
+abs.casl: src/abs.casl
+
+addl32.casl: src/addl32.casl
+
+diva.casl: src/diva.casl divl.casl
+
+divl.casl: src/divl.casl
+
+inl.casl: src/inl.casl str2l.casl
+
+l2str.casl: src/l2str.casl divl.casl rev.casl
+
+max.casl: src/max.casl
+
+minim.casl: src/minim.casl
+
+mula.casl: src/mula.casl mull.casl
+
+mull.casl: src/mull.casl
+
+outa.casl: src/outa.casl abs.casl divl.casl
+
+outa_q15.casl: src/outa_q15.casl abs.casl mull.casl
+
+outb.casl: src/outb.casl divl.casl rev.casl
+
+outb_w.casl: src/outb_w.casl divl.casl rev.casl
+
+outl.casl: src/outl.casl divl.casl rev.casl
+
+outl_q15.casl: src/outl_q15.casl mull.casl
+
+outpbm.casl: src/outpbm.casl l2str.casl
+
+pbm16.casl: src/pbm16.casl outb.casl
+
+str2l.casl: src/str2l.casl mull.casl
ONE DC 1
ALLON DC #FFFF
END
+;;; 0〜65535の範囲にある正数の割算(筆算方式)を行う
+;;; 入力 GR1:被除数 GR2:除数
+;;; 出力 GR0:商 GR3:剰余
+;;; (GR2 = 0)の場合、GR0 GR3とも0になり、オーバーフロー
+DIVL START
+ PUSH 0,GR1
+ PUSH 0,GR2
+ PUSH 0,GR4
+ XOR GR0,GR0 ; GR0:商 初期化
+ XOR GR3,GR3 ; GR3:剰余 初期化
+ AND GR2,GR2 ; (GR2 = 0)の場合、DIVZEROへジャンプ
+ JZE DIVZERO ; ↓
+ AND GR1,GR1 ; (GR1 = 0)の場合、FINへジャンプ
+ JZE FIN ; ↓
+ ST GR2,Y ; YにGR2の初期値を保存
+ LAD GR4,1 ; GR4:対象ビットのインデックス 初期化
+SL CPL GR2,GR1 ; ループ先頭。(GR2 > GR1)の場合、LOOPへループ脱出
+ JPL LOOP ; ↓
+ SLL GR4,1 ; GR4を1回左シフト
+ ST GR2,TMP ; GR2の値をTMPに退避
+ SLL GR2,1 ; GR2を1回左シフト
+ JOV YOV ; オーバーフローの場合は、YOVへジャンプ
+ JUMP SL ; ループ終端
+YOV LD GR2,TMP ; GR2の値をTMPから復元
+ SRL GR4,1 ; GR4を1回右シフト
+ JUMP LPIN ; LPINへジャンプ
+LOOP SRL GR4,1 ; ループ先頭。GR4を1回右シフト
+ JZE SETMOD ; (GR4 = 0)の場合、SETMODへループ脱出
+ SRL GR2,1 ; GR2を1回右シフト
+ CPL GR1,Y ; (GR1 < Y)の場合、SETMODへループ脱出
+ JMI SETMOD ; ↓
+ CPL GR1,GR2 ; (GR1 < GR2)の場合、ループ先頭へジャンプ
+ JMI LOOP ; ↓
+LPIN SUBL GR1,GR2 ; GR1 <- GR1 - GR2
+ ADDL GR0,GR4 ; GR0 <- GR0 + GR4
+ JUMP LOOP ; ループ終端
+DIVZERO LAD GR3,#8000 ; 強制的にオーバーフローを発生させ、GR3 <- 0
+ SLL GR3,1 ; ↓
+ JUMP FIN ; FIN へジャンプ
+SETMOD LD GR3,GR1 ; GR3 <- GR1。剰余の設定
+FIN POP GR4
+ POP GR2
+ POP GR1
+ RET
+Y DS 1
+TMP DS 1
+ END
--- /dev/null
+digraph sample {
+ graph [shape="" style="" color="" fillcolor="" fontname="sans-serif" fontsize="12" width="2"];
+ DIVA -> DIVL;
+ INL -> STR2L;
+ L2STR -> DIVL;
+ L2STR -> REV;
+ MULA -> MULL;
+ OUTA -> ABS;
+ OUTA -> DIVL;
+ OUTA -> REV;
+ OUTA_Q15 -> ABS;
+ OUTA_Q15 -> MULL;
+ OUTB -> DIVL;
+ OUTB -> REV;
+ OUTB_W -> DIVL;
+ OUTB_W -> REV;
+ OUTL -> DIVL;
+ OUTL -> REV;
+ OUTL_Q15 -> MULL;
+ OUTPBM -> L2STR;
+ PBM16 -> OUTB;
+ STR2L -> MULL;
+}
+
LENMAX DC 5
IBUF DS 5
END
+;;; 0〜65535の範囲にある正数のかけ算(筆算方式)を行う
+;;; 入力 GR1:被乗数 GR2:乗数
+;;; 出力 GR0:積の下位WORD GR3:積の上位WORD
+;;; 積が65535より大きい場合は、オーバーフロー
+MULL START
+ PUSH 0,GR4
+ PUSH 0,GR5
+ XOR GR0,GR0 ; 積
+ XOR GR3,GR3 ; 上位word
+ XOR GR5,GR5 ; 上位wordの一時値
+ AND GR1,GR1 ; (GR1 = 0)の場合、終了
+ JZE CHKOV ; ↓
+ AND GR2,GR2 ; (GR2 = 0)の場合、終了
+ JZE CHKOV ; ↓
+ LAD GR4,1 ; 対象ビット
+LOOP PUSH 0,GR4 ; ループ先頭。GR2のビット中でGR4が示すビットが0の場合、NEXTへジャンプ
+ AND GR4,GR2 ; ↓
+ POP GR4 ; ↓
+ JZE NEXT1 ; ↓
+ ADDL GR3,GR5 ; GR3 <- GR3 + GR5
+ ADDL GR0,GR1 ; GR0 <- GR0 + GR1
+ JOV AHB1 ; GR0がオーバーフローした場合、AHB1へジャンプ
+ JUMP NEXT1 ; ↓
+AHB1 LAD GR3,1,GR3 ; GR3 <- GR3 + 1
+NEXT1 SLL GR4,1 ; GR4を1回左シフト
+ JOV CHKOV ; ↓
+ SLL GR5,1 ; GR5を1回左シフト
+ CPL GR4,GR2 ; (GR4 > GR2)の場合、CHKOVへジャンプ
+ JPL CHKOV ; ↓
+ SLL GR1,1 ; GR1を1回左シフト
+ JOV AHB2 ; GR1がオーバーフローした場合、AHBへジャンプ
+ JUMP NEXT2 ; ↓
+AHB2 LAD GR5,1,GR5 ; GR5 <- GR5 + 1
+NEXT2 JUMP LOOP ; ループ終端
+CHKOV AND GR3,GR3 ; GR3 = 0の場合、終了
+ JZE FIN ; ↓
+ LAD GR4,#FFFF ; GR3 <> 0の場合、オーバーフロー
+ SLL GR4,1 ; ↓
+FIN POP GR5
+ POP GR4
+ RET
+ END
+;;; 0〜65535の範囲にある正数のかけ算(筆算方式)を行う
+;;; 入力 GR1:被乗数 GR2:乗数
+;;; 出力 GR0:積の下位WORD GR3:積の上位WORD
+;;; 積が65535より大きい場合は、オーバーフロー
+MULL START
+ PUSH 0,GR4
+ PUSH 0,GR5
+ XOR GR0,GR0 ; 積
+ XOR GR3,GR3 ; 上位word
+ XOR GR5,GR5 ; 上位wordの一時値
+ AND GR1,GR1 ; (GR1 = 0)の場合、終了
+ JZE CHKOV ; ↓
+ AND GR2,GR2 ; (GR2 = 0)の場合、終了
+ JZE CHKOV ; ↓
+ LAD GR4,1 ; 対象ビット
+LOOP PUSH 0,GR4 ; ループ先頭。GR2のビット中でGR4が示すビットが0の場合、NEXTへジャンプ
+ AND GR4,GR2 ; ↓
+ POP GR4 ; ↓
+ JZE NEXT1 ; ↓
+ ADDL GR3,GR5 ; GR3 <- GR3 + GR5
+ ADDL GR0,GR1 ; GR0 <- GR0 + GR1
+ JOV AHB1 ; GR0がオーバーフローした場合、AHB1へジャンプ
+ JUMP NEXT1 ; ↓
+AHB1 LAD GR3,1,GR3 ; GR3 <- GR3 + 1
+NEXT1 SLL GR4,1 ; GR4を1回左シフト
+ JOV CHKOV ; ↓
+ SLL GR5,1 ; GR5を1回左シフト
+ CPL GR4,GR2 ; (GR4 > GR2)の場合、CHKOVへジャンプ
+ JPL CHKOV ; ↓
+ SLL GR1,1 ; GR1を1回左シフト
+ JOV AHB2 ; GR1がオーバーフローした場合、AHBへジャンプ
+ JUMP NEXT2 ; ↓
+AHB2 LAD GR5,1,GR5 ; GR5 <- GR5 + 1
+NEXT2 JUMP LOOP ; ループ終端
+CHKOV AND GR3,GR3 ; GR3 = 0の場合、終了
+ JZE FIN ; ↓
+ LAD GR4,#FFFF ; GR3 <> 0の場合、オーバーフロー
+ SLL GR4,1 ; ↓
+FIN POP GR5
+ POP GR4
+ RET
+ END
LEN DS 1
NCHAR DC '0123456789'
END
+;;; 0〜65535の範囲にある正数の割算(筆算方式)を行う
+;;; 入力 GR1:被除数 GR2:除数
+;;; 出力 GR0:商 GR3:剰余
+;;; (GR2 = 0)の場合、GR0 GR3とも0になり、オーバーフロー
+DIVL START
+ PUSH 0,GR1
+ PUSH 0,GR2
+ PUSH 0,GR4
+ XOR GR0,GR0 ; GR0:商 初期化
+ XOR GR3,GR3 ; GR3:剰余 初期化
+ AND GR2,GR2 ; (GR2 = 0)の場合、DIVZEROへジャンプ
+ JZE DIVZERO ; ↓
+ AND GR1,GR1 ; (GR1 = 0)の場合、FINへジャンプ
+ JZE FIN ; ↓
+ ST GR2,Y ; YにGR2の初期値を保存
+ LAD GR4,1 ; GR4:対象ビットのインデックス 初期化
+SL CPL GR2,GR1 ; ループ先頭。(GR2 > GR1)の場合、LOOPへループ脱出
+ JPL LOOP ; ↓
+ SLL GR4,1 ; GR4を1回左シフト
+ ST GR2,TMP ; GR2の値をTMPに退避
+ SLL GR2,1 ; GR2を1回左シフト
+ JOV YOV ; オーバーフローの場合は、YOVへジャンプ
+ JUMP SL ; ループ終端
+YOV LD GR2,TMP ; GR2の値をTMPから復元
+ SRL GR4,1 ; GR4を1回右シフト
+ JUMP LPIN ; LPINへジャンプ
+LOOP SRL GR4,1 ; ループ先頭。GR4を1回右シフト
+ JZE SETMOD ; (GR4 = 0)の場合、SETMODへループ脱出
+ SRL GR2,1 ; GR2を1回右シフト
+ CPL GR1,Y ; (GR1 < Y)の場合、SETMODへループ脱出
+ JMI SETMOD ; ↓
+ CPL GR1,GR2 ; (GR1 < GR2)の場合、ループ先頭へジャンプ
+ JMI LOOP ; ↓
+LPIN SUBL GR1,GR2 ; GR1 <- GR1 - GR2
+ ADDL GR0,GR4 ; GR0 <- GR0 + GR4
+ JUMP LOOP ; ループ終端
+DIVZERO LAD GR3,#8000 ; 強制的にオーバーフローを発生させ、GR3 <- 0
+ SLL GR3,1 ; ↓
+ JUMP FIN ; FIN へジャンプ
+SETMOD LD GR3,GR1 ; GR3 <- GR1。剰余の設定
+FIN POP GR4
+ POP GR2
+ POP GR1
+ RET
+Y DS 1
+TMP DS 1
+ END
+;;; メモリー上にある指定されたアドレス、長さの文字列を逆順に並べ替える
+;;; 例: 12345 -> 54321、54321- -> -12345
+;;; 入力 GR1:文字列のアドレス GR2:文字列の長さ
+;;; 出力 (同上)
+REV START
+ RPUSH
+ LAD GR3,0 ; GR3の初期化
+PU CPL GR3,GR2 ; ループ先頭。(GR3 = GR2)の場合、ループ脱出
+ JZE NEXT ; ↓
+ LD GR4,GR1 ; GR4 <- GR1
+ ADDL GR4,GR3 ; GR4 <- GR4 + GR3
+ LD GR5,0,GR4 ; GR5 <- GR4アドレスの値
+ PUSH 0,GR5 ; GR5をプッシュ
+ LAD GR3,1,GR3 ; GR3 <- GR3 + 1
+ JUMP PU ; ループ終端
+NEXT LAD GR3,0 ; GR3の初期化
+PO CPL GR3,GR2 ; ループ先頭。(GR3 = GR2)の場合、ループ脱出
+ JZE FIN ; ↓
+ POP GR5 ; GR5にポップ
+ LD GR4,GR1 ; GR4にGR1の値をコピー
+ ADDL GR4,GR3 ; GR4 <- GR4 + GR3
+ ST GR5,0,GR4 ; GR4のアドレス <- GR5の値
+ LAD GR3,1,GR3 ; GR3 <- GR3 + 1
+ JUMP PO ; ループ終端
+FIN RPOP
+ RET
+ END
ONE DC 1
ALLON DC #FFFF
END
+;;; 0〜65535の範囲にある正数のかけ算(筆算方式)を行う
+;;; 入力 GR1:被乗数 GR2:乗数
+;;; 出力 GR0:積の下位WORD GR3:積の上位WORD
+;;; 積が65535より大きい場合は、オーバーフロー
+MULL START
+ PUSH 0,GR4
+ PUSH 0,GR5
+ XOR GR0,GR0 ; 積
+ XOR GR3,GR3 ; 上位word
+ XOR GR5,GR5 ; 上位wordの一時値
+ AND GR1,GR1 ; (GR1 = 0)の場合、終了
+ JZE CHKOV ; ↓
+ AND GR2,GR2 ; (GR2 = 0)の場合、終了
+ JZE CHKOV ; ↓
+ LAD GR4,1 ; 対象ビット
+LOOP PUSH 0,GR4 ; ループ先頭。GR2のビット中でGR4が示すビットが0の場合、NEXTへジャンプ
+ AND GR4,GR2 ; ↓
+ POP GR4 ; ↓
+ JZE NEXT1 ; ↓
+ ADDL GR3,GR5 ; GR3 <- GR3 + GR5
+ ADDL GR0,GR1 ; GR0 <- GR0 + GR1
+ JOV AHB1 ; GR0がオーバーフローした場合、AHB1へジャンプ
+ JUMP NEXT1 ; ↓
+AHB1 LAD GR3,1,GR3 ; GR3 <- GR3 + 1
+NEXT1 SLL GR4,1 ; GR4を1回左シフト
+ JOV CHKOV ; ↓
+ SLL GR5,1 ; GR5を1回左シフト
+ CPL GR4,GR2 ; (GR4 > GR2)の場合、CHKOVへジャンプ
+ JPL CHKOV ; ↓
+ SLL GR1,1 ; GR1を1回左シフト
+ JOV AHB2 ; GR1がオーバーフローした場合、AHBへジャンプ
+ JUMP NEXT2 ; ↓
+AHB2 LAD GR5,1,GR5 ; GR5 <- GR5 + 1
+NEXT2 JUMP LOOP ; ループ終端
+CHKOV AND GR3,GR3 ; GR3 = 0の場合、終了
+ JZE FIN ; ↓
+ LAD GR4,#FFFF ; GR3 <> 0の場合、オーバーフロー
+ SLL GR4,1 ; ↓
+FIN POP GR5
+ POP GR4
+ RET
+ END
LEN DS 1
NCHAR DC '0123456789ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ'
END
+;;; GR1を符号付き整数とみなし、絶対値に変換
+;;; 入力 GR1: -32768から32767の整数
+;;; 出力 GR1: 入力された整数の絶対値
+;;; OF: 入力されたGR1が-32768の場合、1
+;;; SF: 入力されたGR1が負数(-32767〜-1)の場合、1
+ABS START
+ AND GR1,GR1 ; GR1が0以上の場合は、FINへジャンプ
+ JPL FIN ; ↓
+ JZE FIN ; ↓
+ XOR GR1,ALLON ; GR1のビットを反転
+ ADDA GR1,ONE ; GR1に1を追加
+ JOV FIN ; 足し算でオーバーフローの場合は、OF:1を保持してFINへジャンプ
+ CPL GR1,ALLON ; SF:1を設定
+FIN RET
+ONE DC 1
+ALLON DC #FFFF
+ END
+;;; 0〜65535の範囲にある正数の割算(筆算方式)を行う
+;;; 入力 GR1:被除数 GR2:除数
+;;; 出力 GR0:商 GR3:剰余
+;;; (GR2 = 0)の場合、GR0 GR3とも0になり、オーバーフロー
+DIVL START
+ PUSH 0,GR1
+ PUSH 0,GR2
+ PUSH 0,GR4
+ XOR GR0,GR0 ; GR0:商 初期化
+ XOR GR3,GR3 ; GR3:剰余 初期化
+ AND GR2,GR2 ; (GR2 = 0)の場合、DIVZEROへジャンプ
+ JZE DIVZERO ; ↓
+ AND GR1,GR1 ; (GR1 = 0)の場合、FINへジャンプ
+ JZE FIN ; ↓
+ ST GR2,Y ; YにGR2の初期値を保存
+ LAD GR4,1 ; GR4:対象ビットのインデックス 初期化
+SL CPL GR2,GR1 ; ループ先頭。(GR2 > GR1)の場合、LOOPへループ脱出
+ JPL LOOP ; ↓
+ SLL GR4,1 ; GR4を1回左シフト
+ ST GR2,TMP ; GR2の値をTMPに退避
+ SLL GR2,1 ; GR2を1回左シフト
+ JOV YOV ; オーバーフローの場合は、YOVへジャンプ
+ JUMP SL ; ループ終端
+YOV LD GR2,TMP ; GR2の値をTMPから復元
+ SRL GR4,1 ; GR4を1回右シフト
+ JUMP LPIN ; LPINへジャンプ
+LOOP SRL GR4,1 ; ループ先頭。GR4を1回右シフト
+ JZE SETMOD ; (GR4 = 0)の場合、SETMODへループ脱出
+ SRL GR2,1 ; GR2を1回右シフト
+ CPL GR1,Y ; (GR1 < Y)の場合、SETMODへループ脱出
+ JMI SETMOD ; ↓
+ CPL GR1,GR2 ; (GR1 < GR2)の場合、ループ先頭へジャンプ
+ JMI LOOP ; ↓
+LPIN SUBL GR1,GR2 ; GR1 <- GR1 - GR2
+ ADDL GR0,GR4 ; GR0 <- GR0 + GR4
+ JUMP LOOP ; ループ終端
+DIVZERO LAD GR3,#8000 ; 強制的にオーバーフローを発生させ、GR3 <- 0
+ SLL GR3,1 ; ↓
+ JUMP FIN ; FIN へジャンプ
+SETMOD LD GR3,GR1 ; GR3 <- GR1。剰余の設定
+FIN POP GR4
+ POP GR2
+ POP GR1
+ RET
+Y DS 1
+TMP DS 1
+ END
LEN DS 1
END
+;;; GR1を符号付き整数とみなし、絶対値に変換
+;;; 入力 GR1: -32768から32767の整数
+;;; 出力 GR1: 入力された整数の絶対値
+;;; OF: 入力されたGR1が-32768の場合、1
+;;; SF: 入力されたGR1が負数(-32767〜-1)の場合、1
+ABS START
+ AND GR1,GR1 ; GR1が0以上の場合は、FINへジャンプ
+ JPL FIN ; ↓
+ JZE FIN ; ↓
+ XOR GR1,ALLON ; GR1のビットを反転
+ ADDA GR1,ONE ; GR1に1を追加
+ JOV FIN ; 足し算でオーバーフローの場合は、OF:1を保持してFINへジャンプ
+ CPL GR1,ALLON ; SF:1を設定
+FIN RET
+ONE DC 1
+ALLON DC #FFFF
+ END
+;;; 0〜65535の範囲にある正数のかけ算(筆算方式)を行う
+;;; 入力 GR1:被乗数 GR2:乗数
+;;; 出力 GR0:積の下位WORD GR3:積の上位WORD
+;;; 積が65535より大きい場合は、オーバーフロー
+MULL START
+ PUSH 0,GR4
+ PUSH 0,GR5
+ XOR GR0,GR0 ; 積
+ XOR GR3,GR3 ; 上位word
+ XOR GR5,GR5 ; 上位wordの一時値
+ AND GR1,GR1 ; (GR1 = 0)の場合、終了
+ JZE CHKOV ; ↓
+ AND GR2,GR2 ; (GR2 = 0)の場合、終了
+ JZE CHKOV ; ↓
+ LAD GR4,1 ; 対象ビット
+LOOP PUSH 0,GR4 ; ループ先頭。GR2のビット中でGR4が示すビットが0の場合、NEXTへジャンプ
+ AND GR4,GR2 ; ↓
+ POP GR4 ; ↓
+ JZE NEXT1 ; ↓
+ ADDL GR3,GR5 ; GR3 <- GR3 + GR5
+ ADDL GR0,GR1 ; GR0 <- GR0 + GR1
+ JOV AHB1 ; GR0がオーバーフローした場合、AHB1へジャンプ
+ JUMP NEXT1 ; ↓
+AHB1 LAD GR3,1,GR3 ; GR3 <- GR3 + 1
+NEXT1 SLL GR4,1 ; GR4を1回左シフト
+ JOV CHKOV ; ↓
+ SLL GR5,1 ; GR5を1回左シフト
+ CPL GR4,GR2 ; (GR4 > GR2)の場合、CHKOVへジャンプ
+ JPL CHKOV ; ↓
+ SLL GR1,1 ; GR1を1回左シフト
+ JOV AHB2 ; GR1がオーバーフローした場合、AHBへジャンプ
+ JUMP NEXT2 ; ↓
+AHB2 LAD GR5,1,GR5 ; GR5 <- GR5 + 1
+NEXT2 JUMP LOOP ; ループ終端
+CHKOV AND GR3,GR3 ; GR3 = 0の場合、終了
+ JZE FIN ; ↓
+ LAD GR4,#FFFF ; GR3 <> 0の場合、オーバーフロー
+ SLL GR4,1 ; ↓
+FIN POP GR5
+ POP GR4
+ RET
+ END
SPC DC ' '
DIG DC 16
END
+;;; 0〜65535の範囲にある正数の割算(筆算方式)を行う
+;;; 入力 GR1:被除数 GR2:除数
+;;; 出力 GR0:商 GR3:剰余
+;;; (GR2 = 0)の場合、GR0 GR3とも0になり、オーバーフロー
+DIVL START
+ PUSH 0,GR1
+ PUSH 0,GR2
+ PUSH 0,GR4
+ XOR GR0,GR0 ; GR0:商 初期化
+ XOR GR3,GR3 ; GR3:剰余 初期化
+ AND GR2,GR2 ; (GR2 = 0)の場合、DIVZEROへジャンプ
+ JZE DIVZERO ; ↓
+ AND GR1,GR1 ; (GR1 = 0)の場合、FINへジャンプ
+ JZE FIN ; ↓
+ ST GR2,Y ; YにGR2の初期値を保存
+ LAD GR4,1 ; GR4:対象ビットのインデックス 初期化
+SL CPL GR2,GR1 ; ループ先頭。(GR2 > GR1)の場合、LOOPへループ脱出
+ JPL LOOP ; ↓
+ SLL GR4,1 ; GR4を1回左シフト
+ ST GR2,TMP ; GR2の値をTMPに退避
+ SLL GR2,1 ; GR2を1回左シフト
+ JOV YOV ; オーバーフローの場合は、YOVへジャンプ
+ JUMP SL ; ループ終端
+YOV LD GR2,TMP ; GR2の値をTMPから復元
+ SRL GR4,1 ; GR4を1回右シフト
+ JUMP LPIN ; LPINへジャンプ
+LOOP SRL GR4,1 ; ループ先頭。GR4を1回右シフト
+ JZE SETMOD ; (GR4 = 0)の場合、SETMODへループ脱出
+ SRL GR2,1 ; GR2を1回右シフト
+ CPL GR1,Y ; (GR1 < Y)の場合、SETMODへループ脱出
+ JMI SETMOD ; ↓
+ CPL GR1,GR2 ; (GR1 < GR2)の場合、ループ先頭へジャンプ
+ JMI LOOP ; ↓
+LPIN SUBL GR1,GR2 ; GR1 <- GR1 - GR2
+ ADDL GR0,GR4 ; GR0 <- GR0 + GR4
+ JUMP LOOP ; ループ終端
+DIVZERO LAD GR3,#8000 ; 強制的にオーバーフローを発生させ、GR3 <- 0
+ SLL GR3,1 ; ↓
+ JUMP FIN ; FIN へジャンプ
+SETMOD LD GR3,GR1 ; GR3 <- GR1。剰余の設定
+FIN POP GR4
+ POP GR2
+ POP GR1
+ RET
+Y DS 1
+TMP DS 1
+ END
+;;; メモリー上にある指定されたアドレス、長さの文字列を逆順に並べ替える
+;;; 例: 12345 -> 54321、54321- -> -12345
+;;; 入力 GR1:文字列のアドレス GR2:文字列の長さ
+;;; 出力 (同上)
+REV START
+ RPUSH
+ LAD GR3,0 ; GR3の初期化
+PU CPL GR3,GR2 ; ループ先頭。(GR3 = GR2)の場合、ループ脱出
+ JZE NEXT ; ↓
+ LD GR4,GR1 ; GR4 <- GR1
+ ADDL GR4,GR3 ; GR4 <- GR4 + GR3
+ LD GR5,0,GR4 ; GR5 <- GR4アドレスの値
+ PUSH 0,GR5 ; GR5をプッシュ
+ LAD GR3,1,GR3 ; GR3 <- GR3 + 1
+ JUMP PU ; ループ終端
+NEXT LAD GR3,0 ; GR3の初期化
+PO CPL GR3,GR2 ; ループ先頭。(GR3 = GR2)の場合、ループ脱出
+ JZE FIN ; ↓
+ POP GR5 ; GR5にポップ
+ LD GR4,GR1 ; GR4にGR1の値をコピー
+ ADDL GR4,GR3 ; GR4 <- GR4 + GR3
+ ST GR5,0,GR4 ; GR4のアドレス <- GR5の値
+ LAD GR3,1,GR3 ; GR3 <- GR3 + 1
+ JUMP PO ; ループ終端
+FIN RPOP
+ RET
+ END
SPC DC ' '
DIG DC 31
END
+;;; 0〜65535の範囲にある正数の割算(筆算方式)を行う
+;;; 入力 GR1:被除数 GR2:除数
+;;; 出力 GR0:商 GR3:剰余
+;;; (GR2 = 0)の場合、GR0 GR3とも0になり、オーバーフロー
+DIVL START
+ PUSH 0,GR1
+ PUSH 0,GR2
+ PUSH 0,GR4
+ XOR GR0,GR0 ; GR0:商 初期化
+ XOR GR3,GR3 ; GR3:剰余 初期化
+ AND GR2,GR2 ; (GR2 = 0)の場合、DIVZEROへジャンプ
+ JZE DIVZERO ; ↓
+ AND GR1,GR1 ; (GR1 = 0)の場合、FINへジャンプ
+ JZE FIN ; ↓
+ ST GR2,Y ; YにGR2の初期値を保存
+ LAD GR4,1 ; GR4:対象ビットのインデックス 初期化
+SL CPL GR2,GR1 ; ループ先頭。(GR2 > GR1)の場合、LOOPへループ脱出
+ JPL LOOP ; ↓
+ SLL GR4,1 ; GR4を1回左シフト
+ ST GR2,TMP ; GR2の値をTMPに退避
+ SLL GR2,1 ; GR2を1回左シフト
+ JOV YOV ; オーバーフローの場合は、YOVへジャンプ
+ JUMP SL ; ループ終端
+YOV LD GR2,TMP ; GR2の値をTMPから復元
+ SRL GR4,1 ; GR4を1回右シフト
+ JUMP LPIN ; LPINへジャンプ
+LOOP SRL GR4,1 ; ループ先頭。GR4を1回右シフト
+ JZE SETMOD ; (GR4 = 0)の場合、SETMODへループ脱出
+ SRL GR2,1 ; GR2を1回右シフト
+ CPL GR1,Y ; (GR1 < Y)の場合、SETMODへループ脱出
+ JMI SETMOD ; ↓
+ CPL GR1,GR2 ; (GR1 < GR2)の場合、ループ先頭へジャンプ
+ JMI LOOP ; ↓
+LPIN SUBL GR1,GR2 ; GR1 <- GR1 - GR2
+ ADDL GR0,GR4 ; GR0 <- GR0 + GR4
+ JUMP LOOP ; ループ終端
+DIVZERO LAD GR3,#8000 ; 強制的にオーバーフローを発生させ、GR3 <- 0
+ SLL GR3,1 ; ↓
+ JUMP FIN ; FIN へジャンプ
+SETMOD LD GR3,GR1 ; GR3 <- GR1。剰余の設定
+FIN POP GR4
+ POP GR2
+ POP GR1
+ RET
+Y DS 1
+TMP DS 1
+ END
+;;; メモリー上にある指定されたアドレス、長さの文字列を逆順に並べ替える
+;;; 例: 12345 -> 54321、54321- -> -12345
+;;; 入力 GR1:文字列のアドレス GR2:文字列の長さ
+;;; 出力 (同上)
+REV START
+ RPUSH
+ LAD GR3,0 ; GR3の初期化
+PU CPL GR3,GR2 ; ループ先頭。(GR3 = GR2)の場合、ループ脱出
+ JZE NEXT ; ↓
+ LD GR4,GR1 ; GR4 <- GR1
+ ADDL GR4,GR3 ; GR4 <- GR4 + GR3
+ LD GR5,0,GR4 ; GR5 <- GR4アドレスの値
+ PUSH 0,GR5 ; GR5をプッシュ
+ LAD GR3,1,GR3 ; GR3 <- GR3 + 1
+ JUMP PU ; ループ終端
+NEXT LAD GR3,0 ; GR3の初期化
+PO CPL GR3,GR2 ; ループ先頭。(GR3 = GR2)の場合、ループ脱出
+ JZE FIN ; ↓
+ POP GR5 ; GR5にポップ
+ LD GR4,GR1 ; GR4にGR1の値をコピー
+ ADDL GR4,GR3 ; GR4 <- GR4 + GR3
+ ST GR5,0,GR4 ; GR4のアドレス <- GR5の値
+ LAD GR3,1,GR3 ; GR3 <- GR3 + 1
+ JUMP PO ; ループ終端
+FIN RPOP
+ RET
+ END
LEN DS 1
NCHAR DC '0123456789ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ'
END
+;;; 0〜65535の範囲にある正数の割算(筆算方式)を行う
+;;; 入力 GR1:被除数 GR2:除数
+;;; 出力 GR0:商 GR3:剰余
+;;; (GR2 = 0)の場合、GR0 GR3とも0になり、オーバーフロー
+DIVL START
+ PUSH 0,GR1
+ PUSH 0,GR2
+ PUSH 0,GR4
+ XOR GR0,GR0 ; GR0:商 初期化
+ XOR GR3,GR3 ; GR3:剰余 初期化
+ AND GR2,GR2 ; (GR2 = 0)の場合、DIVZEROへジャンプ
+ JZE DIVZERO ; ↓
+ AND GR1,GR1 ; (GR1 = 0)の場合、FINへジャンプ
+ JZE FIN ; ↓
+ ST GR2,Y ; YにGR2の初期値を保存
+ LAD GR4,1 ; GR4:対象ビットのインデックス 初期化
+SL CPL GR2,GR1 ; ループ先頭。(GR2 > GR1)の場合、LOOPへループ脱出
+ JPL LOOP ; ↓
+ SLL GR4,1 ; GR4を1回左シフト
+ ST GR2,TMP ; GR2の値をTMPに退避
+ SLL GR2,1 ; GR2を1回左シフト
+ JOV YOV ; オーバーフローの場合は、YOVへジャンプ
+ JUMP SL ; ループ終端
+YOV LD GR2,TMP ; GR2の値をTMPから復元
+ SRL GR4,1 ; GR4を1回右シフト
+ JUMP LPIN ; LPINへジャンプ
+LOOP SRL GR4,1 ; ループ先頭。GR4を1回右シフト
+ JZE SETMOD ; (GR4 = 0)の場合、SETMODへループ脱出
+ SRL GR2,1 ; GR2を1回右シフト
+ CPL GR1,Y ; (GR1 < Y)の場合、SETMODへループ脱出
+ JMI SETMOD ; ↓
+ CPL GR1,GR2 ; (GR1 < GR2)の場合、ループ先頭へジャンプ
+ JMI LOOP ; ↓
+LPIN SUBL GR1,GR2 ; GR1 <- GR1 - GR2
+ ADDL GR0,GR4 ; GR0 <- GR0 + GR4
+ JUMP LOOP ; ループ終端
+DIVZERO LAD GR3,#8000 ; 強制的にオーバーフローを発生させ、GR3 <- 0
+ SLL GR3,1 ; ↓
+ JUMP FIN ; FIN へジャンプ
+SETMOD LD GR3,GR1 ; GR3 <- GR1。剰余の設定
+FIN POP GR4
+ POP GR2
+ POP GR1
+ RET
+Y DS 1
+TMP DS 1
+ END
+;;; メモリー上にある指定されたアドレス、長さの文字列を逆順に並べ替える
+;;; 例: 12345 -> 54321、54321- -> -12345
+;;; 入力 GR1:文字列のアドレス GR2:文字列の長さ
+;;; 出力 (同上)
+REV START
+ RPUSH
+ LAD GR3,0 ; GR3の初期化
+PU CPL GR3,GR2 ; ループ先頭。(GR3 = GR2)の場合、ループ脱出
+ JZE NEXT ; ↓
+ LD GR4,GR1 ; GR4 <- GR1
+ ADDL GR4,GR3 ; GR4 <- GR4 + GR3
+ LD GR5,0,GR4 ; GR5 <- GR4アドレスの値
+ PUSH 0,GR5 ; GR5をプッシュ
+ LAD GR3,1,GR3 ; GR3 <- GR3 + 1
+ JUMP PU ; ループ終端
+NEXT LAD GR3,0 ; GR3の初期化
+PO CPL GR3,GR2 ; ループ先頭。(GR3 = GR2)の場合、ループ脱出
+ JZE FIN ; ↓
+ POP GR5 ; GR5にポップ
+ LD GR4,GR1 ; GR4にGR1の値をコピー
+ ADDL GR4,GR3 ; GR4 <- GR4 + GR3
+ ST GR5,0,GR4 ; GR4のアドレス <- GR5の値
+ LAD GR3,1,GR3 ; GR3 <- GR3 + 1
+ JUMP PO ; ループ終端
+FIN RPOP
+ RET
+ END
STR DS 20
LEN DS 1
END
+;;; 0〜65535の範囲にある正数のかけ算(筆算方式)を行う
+;;; 入力 GR1:被乗数 GR2:乗数
+;;; 出力 GR0:積の下位WORD GR3:積の上位WORD
+;;; 積が65535より大きい場合は、オーバーフロー
+MULL START
+ PUSH 0,GR4
+ PUSH 0,GR5
+ XOR GR0,GR0 ; 積
+ XOR GR3,GR3 ; 上位word
+ XOR GR5,GR5 ; 上位wordの一時値
+ AND GR1,GR1 ; (GR1 = 0)の場合、終了
+ JZE CHKOV ; ↓
+ AND GR2,GR2 ; (GR2 = 0)の場合、終了
+ JZE CHKOV ; ↓
+ LAD GR4,1 ; 対象ビット
+LOOP PUSH 0,GR4 ; ループ先頭。GR2のビット中でGR4が示すビットが0の場合、NEXTへジャンプ
+ AND GR4,GR2 ; ↓
+ POP GR4 ; ↓
+ JZE NEXT1 ; ↓
+ ADDL GR3,GR5 ; GR3 <- GR3 + GR5
+ ADDL GR0,GR1 ; GR0 <- GR0 + GR1
+ JOV AHB1 ; GR0がオーバーフローした場合、AHB1へジャンプ
+ JUMP NEXT1 ; ↓
+AHB1 LAD GR3,1,GR3 ; GR3 <- GR3 + 1
+NEXT1 SLL GR4,1 ; GR4を1回左シフト
+ JOV CHKOV ; ↓
+ SLL GR5,1 ; GR5を1回左シフト
+ CPL GR4,GR2 ; (GR4 > GR2)の場合、CHKOVへジャンプ
+ JPL CHKOV ; ↓
+ SLL GR1,1 ; GR1を1回左シフト
+ JOV AHB2 ; GR1がオーバーフローした場合、AHBへジャンプ
+ JUMP NEXT2 ; ↓
+AHB2 LAD GR5,1,GR5 ; GR5 <- GR5 + 1
+NEXT2 JUMP LOOP ; ループ終端
+CHKOV AND GR3,GR3 ; GR3 = 0の場合、終了
+ JZE FIN ; ↓
+ LAD GR4,#FFFF ; GR3 <> 0の場合、オーバーフロー
+ SLL GR4,1 ; ↓
+FIN POP GR5
+ POP GR4
+ RET
+ END
SPC DC ' '
HEIGHT DS 1
WHLEN DS 1
+;;; GR1に格納された符号なし整数を文字列に変換する
+;;; GR2に文字列の先頭アドレス、GR3に文字列の長さを返す
+;;; 依存プログラム: DIVL, REV
+L2STR START
+ PUSH 0,GR1
+ PUSH 0,GR4
+ XOR GR0,GR0 ; GR0 <- 0
+ LD GR4,GR2 ; GR4 <- GR2
+ AND GR1,GR1 ; GR1をテスト
+ JZE ZERO ; GR1が0の場合、ZEROにジャンプ
+ PUSH 0,GR2
+STI CPL GR1,GR2 ; ループ先頭。(GR1 < GR2)の場合は、ループ脱出
+ JMI STLST ; ↓
+ LAD GR2,10 ; GR2に10進数の「10」を格納。
+ CALL DIVL ; GR1とGR2の、商をGR0、剰余をGR3に格納
+ LD GR1,GR3 ; GR1にGR3をコピー
+ LD GR1,NCHAR,GR1 ; GR1を文字に変換
+ ST GR1,0,GR4 ; (GR4) <- GR1
+ LAD GR4,1,GR4 ; GR4 <- GR4 + 1
+ LD GR1,GR0 ; GR0をGR1にコピー
+ JUMP STI ; ループ終端
+STLST POP GR2
+ LD GR1,NCHAR,GR1 ; GR1を文字に変換
+ ST GR1,0,GR4 ; (GR4) <- GR1
+ LAD GR4,1,GR4 ; GR4 <- GR4 + 1
+ JUMP PRT ; PRTにジャンプ
+ZERO LD GR1,NCHAR ; 「0」をSTR領域に格納
+ ST GR1,0,GR4 ; ↓ (GR4) <- GR1
+ LAD GR4,1,GR4 ; ↓ GR4 <- GR4 + 1
+PRT LD GR1,GR2 ; GR1に文字列のアドレスを格納
+ SUBL GR4,GR2 ; GR2 <- GR4 - GR2
+ LD GR2,GR4 ; ↓
+ CALL REV ; 文字列を逆順に並べ替え
+ LD GR3,GR2 ; GR3に文字列の長さを格納
+ LD GR2,GR4 ; GR2に文字列のアドレスを格納
+ POP GR4
+ POP GR1
+ RET
+LEN DS 1
+NCHAR DC '0123456789'
+ END
+;;; 0〜65535の範囲にある正数の割算(筆算方式)を行う
+;;; 入力 GR1:被除数 GR2:除数
+;;; 出力 GR0:商 GR3:剰余
+;;; (GR2 = 0)の場合、GR0 GR3とも0になり、オーバーフロー
+DIVL START
+ PUSH 0,GR1
+ PUSH 0,GR2
+ PUSH 0,GR4
+ XOR GR0,GR0 ; GR0:商 初期化
+ XOR GR3,GR3 ; GR3:剰余 初期化
+ AND GR2,GR2 ; (GR2 = 0)の場合、DIVZEROへジャンプ
+ JZE DIVZERO ; ↓
+ AND GR1,GR1 ; (GR1 = 0)の場合、FINへジャンプ
+ JZE FIN ; ↓
+ ST GR2,Y ; YにGR2の初期値を保存
+ LAD GR4,1 ; GR4:対象ビットのインデックス 初期化
+SL CPL GR2,GR1 ; ループ先頭。(GR2 > GR1)の場合、LOOPへループ脱出
+ JPL LOOP ; ↓
+ SLL GR4,1 ; GR4を1回左シフト
+ ST GR2,TMP ; GR2の値をTMPに退避
+ SLL GR2,1 ; GR2を1回左シフト
+ JOV YOV ; オーバーフローの場合は、YOVへジャンプ
+ JUMP SL ; ループ終端
+YOV LD GR2,TMP ; GR2の値をTMPから復元
+ SRL GR4,1 ; GR4を1回右シフト
+ JUMP LPIN ; LPINへジャンプ
+LOOP SRL GR4,1 ; ループ先頭。GR4を1回右シフト
+ JZE SETMOD ; (GR4 = 0)の場合、SETMODへループ脱出
+ SRL GR2,1 ; GR2を1回右シフト
+ CPL GR1,Y ; (GR1 < Y)の場合、SETMODへループ脱出
+ JMI SETMOD ; ↓
+ CPL GR1,GR2 ; (GR1 < GR2)の場合、ループ先頭へジャンプ
+ JMI LOOP ; ↓
+LPIN SUBL GR1,GR2 ; GR1 <- GR1 - GR2
+ ADDL GR0,GR4 ; GR0 <- GR0 + GR4
+ JUMP LOOP ; ループ終端
+DIVZERO LAD GR3,#8000 ; 強制的にオーバーフローを発生させ、GR3 <- 0
+ SLL GR3,1 ; ↓
+ JUMP FIN ; FIN へジャンプ
+SETMOD LD GR3,GR1 ; GR3 <- GR1。剰余の設定
+FIN POP GR4
+ POP GR2
+ POP GR1
+ RET
+Y DS 1
+TMP DS 1
+ END
+;;; メモリー上にある指定されたアドレス、長さの文字列を逆順に並べ替える
+;;; 例: 12345 -> 54321、54321- -> -12345
+;;; 入力 GR1:文字列のアドレス GR2:文字列の長さ
+;;; 出力 (同上)
+REV START
+ RPUSH
+ LAD GR3,0 ; GR3の初期化
+PU CPL GR3,GR2 ; ループ先頭。(GR3 = GR2)の場合、ループ脱出
+ JZE NEXT ; ↓
+ LD GR4,GR1 ; GR4 <- GR1
+ ADDL GR4,GR3 ; GR4 <- GR4 + GR3
+ LD GR5,0,GR4 ; GR5 <- GR4アドレスの値
+ PUSH 0,GR5 ; GR5をプッシュ
+ LAD GR3,1,GR3 ; GR3 <- GR3 + 1
+ JUMP PU ; ループ終端
+NEXT LAD GR3,0 ; GR3の初期化
+PO CPL GR3,GR2 ; ループ先頭。(GR3 = GR2)の場合、ループ脱出
+ JZE FIN ; ↓
+ POP GR5 ; GR5にポップ
+ LD GR4,GR1 ; GR4にGR1の値をコピー
+ ADDL GR4,GR3 ; GR4 <- GR4 + GR3
+ ST GR5,0,GR4 ; GR4のアドレス <- GR5の値
+ LAD GR3,1,GR3 ; GR3 <- GR3 + 1
+ JUMP PO ; ループ終端
+FIN RPOP
+ RET
+ END
HEIGHT DC 16
BEG DS 1
END
+;;; GR1に格納された値を、2進数値として表示
+OUTB START
+ RPUSH
+ LD GR2,BIN ; GR2に2進数の「2」を格納。
+ XOR GR4,GR4 ; GR4: 2進数値の長さ
+STI CPL GR1,GR2 ; ループ先頭。(GR1 < GR2)の場合は、ループ脱出
+ JMI STLST ; ↓
+ CALL DIVL ; GR1とGR2の、商をGR0、剰余をGR3に格納
+ LD GR1,GR3 ; GR1にGR3をコピー
+ LD GR1,NCHAR,GR1 ; GR1を文字に変換
+ ST GR1,STR,GR4 ; (STR + GR4) <- GR1
+ LAD GR4,1,GR4 ; GR4 <- GR4 + 1
+ LD GR1,GR0 ; GR0をGR1にコピー
+ JUMP STI ; ループ終端
+STLST LD GR1,NCHAR,GR1 ; GR1を文字に変換
+ ST GR1,STR,GR4 ; (STR + GR4) <- GR1
+ LAD GR4,1,GR4 ; GR4 <- GR4 + 1
+EMLOOP CPL GR4,DIG ; ループ先頭。(GR4 = DIG)の場合は、ループ脱出
+ JZE PRT ; ↓
+ LD GR1,NCHAR ; GR1 <- NCHAR:'0'
+ ST GR1,STR,GR4 ; (STR + GR4) <- GR1
+ LAD GR4,1,GR4 ; GR4 <- GR4 + 1
+ JUMP EMLOOP ; ループ終端
+PRT ST GR4,LEN ; LEN <- GR4
+ LD GR2,LEN ; GR2にLENの値を格納
+ LAD GR1,STR ; GR1に文字列のアドレスを格納
+ CALL REV ; 文字列を逆順に並べ替え
+ OUT STR,LEN ; 文字列を出力
+ RPOP
+ RET
+STR DS 17
+LEN DS 1
+BIN DC 2
+NCHAR DC '01'
+SPC DC ' '
+DIG DC 16
+ END
+;;; 0〜65535の範囲にある正数の割算(筆算方式)を行う
+;;; 入力 GR1:被除数 GR2:除数
+;;; 出力 GR0:商 GR3:剰余
+;;; (GR2 = 0)の場合、GR0 GR3とも0になり、オーバーフロー
+DIVL START
+ PUSH 0,GR1
+ PUSH 0,GR2
+ PUSH 0,GR4
+ XOR GR0,GR0 ; GR0:商 初期化
+ XOR GR3,GR3 ; GR3:剰余 初期化
+ AND GR2,GR2 ; (GR2 = 0)の場合、DIVZEROへジャンプ
+ JZE DIVZERO ; ↓
+ AND GR1,GR1 ; (GR1 = 0)の場合、FINへジャンプ
+ JZE FIN ; ↓
+ ST GR2,Y ; YにGR2の初期値を保存
+ LAD GR4,1 ; GR4:対象ビットのインデックス 初期化
+SL CPL GR2,GR1 ; ループ先頭。(GR2 > GR1)の場合、LOOPへループ脱出
+ JPL LOOP ; ↓
+ SLL GR4,1 ; GR4を1回左シフト
+ ST GR2,TMP ; GR2の値をTMPに退避
+ SLL GR2,1 ; GR2を1回左シフト
+ JOV YOV ; オーバーフローの場合は、YOVへジャンプ
+ JUMP SL ; ループ終端
+YOV LD GR2,TMP ; GR2の値をTMPから復元
+ SRL GR4,1 ; GR4を1回右シフト
+ JUMP LPIN ; LPINへジャンプ
+LOOP SRL GR4,1 ; ループ先頭。GR4を1回右シフト
+ JZE SETMOD ; (GR4 = 0)の場合、SETMODへループ脱出
+ SRL GR2,1 ; GR2を1回右シフト
+ CPL GR1,Y ; (GR1 < Y)の場合、SETMODへループ脱出
+ JMI SETMOD ; ↓
+ CPL GR1,GR2 ; (GR1 < GR2)の場合、ループ先頭へジャンプ
+ JMI LOOP ; ↓
+LPIN SUBL GR1,GR2 ; GR1 <- GR1 - GR2
+ ADDL GR0,GR4 ; GR0 <- GR0 + GR4
+ JUMP LOOP ; ループ終端
+DIVZERO LAD GR3,#8000 ; 強制的にオーバーフローを発生させ、GR3 <- 0
+ SLL GR3,1 ; ↓
+ JUMP FIN ; FIN へジャンプ
+SETMOD LD GR3,GR1 ; GR3 <- GR1。剰余の設定
+FIN POP GR4
+ POP GR2
+ POP GR1
+ RET
+Y DS 1
+TMP DS 1
+ END
+;;; メモリー上にある指定されたアドレス、長さの文字列を逆順に並べ替える
+;;; 例: 12345 -> 54321、54321- -> -12345
+;;; 入力 GR1:文字列のアドレス GR2:文字列の長さ
+;;; 出力 (同上)
+REV START
+ RPUSH
+ LAD GR3,0 ; GR3の初期化
+PU CPL GR3,GR2 ; ループ先頭。(GR3 = GR2)の場合、ループ脱出
+ JZE NEXT ; ↓
+ LD GR4,GR1 ; GR4 <- GR1
+ ADDL GR4,GR3 ; GR4 <- GR4 + GR3
+ LD GR5,0,GR4 ; GR5 <- GR4アドレスの値
+ PUSH 0,GR5 ; GR5をプッシュ
+ LAD GR3,1,GR3 ; GR3 <- GR3 + 1
+ JUMP PU ; ループ終端
+NEXT LAD GR3,0 ; GR3の初期化
+PO CPL GR3,GR2 ; ループ先頭。(GR3 = GR2)の場合、ループ脱出
+ JZE FIN ; ↓
+ POP GR5 ; GR5にポップ
+ LD GR4,GR1 ; GR4にGR1の値をコピー
+ ADDL GR4,GR3 ; GR4 <- GR4 + GR3
+ ST GR5,0,GR4 ; GR4のアドレス <- GR5の値
+ LAD GR3,1,GR3 ; GR3 <- GR3 + 1
+ JUMP PO ; ループ終端
+FIN RPOP
+ RET
+ END
-;;; 10進数の整数を表す文字列を数値に変換
-;;; 数値の範囲は、0から65535
-;;; 入力 GR1: 文字列を格納するアドレス
-;;; GR2: 文字列の長さ。最大5けた
-;;; 出力 GR0: 数値
-;;; 文字列が最大長より大きい場合や数値以外の場合は、GR0は#FFFF、OFは1
-;;; 依存プログラム: MULL
-STR2L START
+;;; 0〜65535の範囲にある正数のかけ算(筆算方式)を行う
+;;; 入力 GR1:被乗数 GR2:乗数
+;;; 出力 GR0:積の下位WORD GR3:積の上位WORD
+;;; 積が65535より大きい場合は、オーバーフロー
+MULL START
PUSH 0,GR4
PUSH 0,GR5
- XOR GR0,GR0 ; GR0:初期化
- AND GR2,GR2 ; (GR2 = 0)の場合、FINへジャンプ
+ XOR GR0,GR0 ; 積
+ XOR GR3,GR3 ; 上位word
+ XOR GR5,GR5 ; 上位wordの一時値
+ AND GR1,GR1 ; (GR1 = 0)の場合、終了
+ JZE CHKOV ; ↓
+ AND GR2,GR2 ; (GR2 = 0)の場合、終了
+ JZE CHKOV ; ↓
+ LAD GR4,1 ; 対象ビット
+LOOP PUSH 0,GR4 ; ループ先頭。GR2のビット中でGR4が示すビットが0の場合、NEXTへジャンプ
+ AND GR4,GR2 ; ↓
+ POP GR4 ; ↓
+ JZE NEXT1 ; ↓
+ ADDL GR3,GR5 ; GR3 <- GR3 + GR5
+ ADDL GR0,GR1 ; GR0 <- GR0 + GR1
+ JOV AHB1 ; GR0がオーバーフローした場合、AHB1へジャンプ
+ JUMP NEXT1 ; ↓
+AHB1 LAD GR3,1,GR3 ; GR3 <- GR3 + 1
+NEXT1 SLL GR4,1 ; GR4を1回左シフト
+ JOV CHKOV ; ↓
+ SLL GR5,1 ; GR5を1回左シフト
+ CPL GR4,GR2 ; (GR4 > GR2)の場合、CHKOVへジャンプ
+ JPL CHKOV ; ↓
+ SLL GR1,1 ; GR1を1回左シフト
+ JOV AHB2 ; GR1がオーバーフローした場合、AHBへジャンプ
+ JUMP NEXT2 ; ↓
+AHB2 LAD GR5,1,GR5 ; GR5 <- GR5 + 1
+NEXT2 JUMP LOOP ; ループ終端
+CHKOV AND GR3,GR3 ; GR3 = 0の場合、終了
JZE FIN ; ↓
- CPL GR2,MAXLEN ; (GR2 > MAXLEN)の場合、LENOVへジャンプ
- JPL LENOV ; ↓
- ST GR1,STR ; STR <- GR1 文字列の開始アドレス
- ST GR2,LEN ; LEN <- GR2
- LAD GR2,10 ; GR2:10進数の「10」
- XOR GR4,GR4 ; GR4:値の一時格納
- XOR GR5,GR5 ; GR5:インデックス
-STOL CPL GR5,LEN ; ループ先頭。(GR5 = LEN)の場合、ループ脱出
- JZE CP ; ↓
- LD GR1,STR ; GR1に、入力文字列中の次の桁を格納
- ADDL GR1,GR5 ; ↓
- LD GR1,0,GR1 ; ↓
- CPL GR1,ZERO ; (GR1 < '0')の場合、NANへジャンプ
- JMI NAN ; ↓
- CPL GR1,NINE ; (GR1 > '9')の場合、NANへジャンプ
- JPL NAN ; ↓
- SUBL GR1,ZERO ; GR1の文字を、対応する数値に変換
- ST GR5,NLEN ; GR5 <- LEN - NLEN - 1
- LD GR5,LEN ; ↓
- SUBA GR5,NLEN ; ↓
-MUL10 CPA GR5,=1 ; ループ先頭。GR1 <- 10 ** GR5
- JZE NEXT ; (GR5 = 1)の場合、ループ脱出
- JMI NEXT ; ↓
- CALL MULL ; MULLを呼び出し、GR0 <- GR1 * GR2
- JOV FIN ; ↓ オーバーフロー時は、プログラム終端へジャンプ
- LD GR1,GR0 ; GR1 <- GR0
- LAD GR5,-1,GR5 ; GR5 <- GR5 -1
- JUMP MUL10 ; ループ終端へジャンプ
-NEXT LD GR5,NLEN ; GR5 <- NLEN。復元
- ADDL GR4,GR1 ; GR4 <- GR4 + GR1
- JOV FIN ; ↓
- LAD GR5,1,GR5 ; GR5 <- GR5 + 1
- JUMP STOL ; ループ終端
-NAN LAD GR2,#FFFF ; GR2 <- #FFFF
- JUMP FIN ; FINへジャンプ
-CP LD GR1,GR4 ; GR0 <- GR4
- LD GR0,LEN ; GR0 <- LEN
- JUMP FIN ; プログラム終端へジャンプ
-LENOV LAD GR0,#FFFF ; 文字列が最大長より大きい場合、GR0 <- #FFFF
- SRA GR0,1 ; ↓ オーバーフロー発生
+ LAD GR4,#FFFF ; GR3 <> 0の場合、オーバーフロー
+ SLL GR4,1 ; ↓
+FIN POP GR5
+ POP GR4
+ RET
+ END
+;;; 0〜65535の範囲にある正数のかけ算(筆算方式)を行う
+;;; 入力 GR1:被乗数 GR2:乗数
+;;; 出力 GR0:積の下位WORD GR3:積の上位WORD
+;;; 積が65535より大きい場合は、オーバーフロー
+MULL START
+ PUSH 0,GR4
+ PUSH 0,GR5
+ XOR GR0,GR0 ; 積
+ XOR GR3,GR3 ; 上位word
+ XOR GR5,GR5 ; 上位wordの一時値
+ AND GR1,GR1 ; (GR1 = 0)の場合、終了
+ JZE CHKOV ; ↓
+ AND GR2,GR2 ; (GR2 = 0)の場合、終了
+ JZE CHKOV ; ↓
+ LAD GR4,1 ; 対象ビット
+LOOP PUSH 0,GR4 ; ループ先頭。GR2のビット中でGR4が示すビットが0の場合、NEXTへジャンプ
+ AND GR4,GR2 ; ↓
+ POP GR4 ; ↓
+ JZE NEXT1 ; ↓
+ ADDL GR3,GR5 ; GR3 <- GR3 + GR5
+ ADDL GR0,GR1 ; GR0 <- GR0 + GR1
+ JOV AHB1 ; GR0がオーバーフローした場合、AHB1へジャンプ
+ JUMP NEXT1 ; ↓
+AHB1 LAD GR3,1,GR3 ; GR3 <- GR3 + 1
+NEXT1 SLL GR4,1 ; GR4を1回左シフト
+ JOV CHKOV ; ↓
+ SLL GR5,1 ; GR5を1回左シフト
+ CPL GR4,GR2 ; (GR4 > GR2)の場合、CHKOVへジャンプ
+ JPL CHKOV ; ↓
+ SLL GR1,1 ; GR1を1回左シフト
+ JOV AHB2 ; GR1がオーバーフローした場合、AHBへジャンプ
+ JUMP NEXT2 ; ↓
+AHB2 LAD GR5,1,GR5 ; GR5 <- GR5 + 1
+NEXT2 JUMP LOOP ; ループ終端
+CHKOV AND GR3,GR3 ; GR3 = 0の場合、終了
+ JZE FIN ; ↓
+ LAD GR4,#FFFF ; GR3 <> 0の場合、オーバーフロー
+ SLL GR4,1 ; ↓
FIN POP GR5
POP GR4
RET
-ZERO DC '0'
-NINE DC '9'
-MAXLEN DC 5 ; 文字列の最大長
-STR DS 1
-LEN DS 1
-NLEN DS 1
END