+https://www.jitec.ipa.go.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2011h23_1/2011h23tokubetsu_fe_pm_qs.pdf P.57 - P.60
次のアセンブラプログラムの説明及びプログラムを読んで,設問1~3に答えよ。
〔プログラム1の説明〕
連続する 16 語に格納した 16 × 16 ドットの白黒の図形を,時計回りに 90 度回転する 副プログラム ROTATE である。図形の回転の実行例を図1に示す。このとき,1ドットを1ビットで 表し,白は0,黒は1が格納されている。
+図1.
+five.png
+five_r.png
+
(1) 図形を表す 16 語の先頭アドレスは GR1 に設定されて,主プログラムから渡される。
(2) 回転した結果の図形を格納する領域の先頭アドレスは GR2 に設定されて, 主プログラムから渡される。
(4) 副プログラムから戻るとき,汎用レジスタ GR1 ~ GR7 の内容は元に戻す。
+ROTATE START
+ RPUSH
+ LD GR3,=16
+LOOP1 LD GR4,=16
+ LD GR5,GR2 ; GR5 ← 結果の領域のアドレス
+ LD GR6,0,GR1 ; GR6 ← 元の図形の先頭語の内容
+LOOP2 LD GR7,0,GR5 ; GR7 ← 結果の領域の1語の内容
+ SRL GR7,1
+ SLL GR6,1
+ JOV ON
+ JUMP CONT
+ON OR GR7,=#8000
+CONT ST GR7,0,GR5 ; 処理した1語を結果の領域に格納
+
+ SUBA GR4,=1
+ JNZ LOOP2
+
+ SUBA GR3,=1
+ JNZ LOOP1
+ RPOP
+ RET
+ END
+
+設問1.
+プログラム1中の に入れる正しい答えを,解答群の中から選べ。
+
+解答群
+
+ア LAD GR1,-1,GR1 イ LAD GR1,1,GR1 ウ LAD GR2,-1,GR2
+エ LAD GR2,1,GR2 オ LAD GR5,-1,GR5 カ LAD GR5,1,GR5
+
+
+設問2.
+行番号9を次のとおりに変更し,図1の回転前を元の図形として実行した。実行結果の図形として正しい答えを,解答群の中から選べ。
+
+ SRL GR6,1
+
+設問3.
+プログラム1中の行番号3,4をプログラム2に置き換えて,16×16ドットの図形のうち左上のn×nドットの部分だけを時計回りに90度回転するプログラムとした。左上の8×8ドットの部分だけを回転した実行例を図2に示す。
+ 値n(1≦n≦16)は GR3 に設定されて主プログラムから渡される。
+ 置換え後のプログラムは,まず,回転の対象とならないドット(元の図形の上n語の右(16-n)ビットと下(16-n)語の全ビット)を結果の領域の適切な場所に複写する。その後,左上のn×nドットの部分を回転して結果の領域に格納する。
+プログラム2の に入れる正しい答えを,解答群の中から選べ。
+
+ROTATE START
+ RPUSH
+ LD GR3,=16
+LOOP1 LD GR4,=16
+ LD GR5,GR2 ; GR5 ← 結果の領域のアドレス
+ LD GR6,0,GR1 ; GR6 ← 元の図形の先頭語の内容
+LOOP2 LD GR7,0,GR5 ; GR7 ← 結果の領域の1語の内容
+ SRL GR7,1
+ SLL GR6,1
+ JOV ON
+ JUMP CONT
+ON OR GR7,=#8000
+CONT ST GR7,0,GR5 ; 処理した1語を結果の領域に格納
+
+ SUBA GR4,=1
+ JNZ LOOP2
+
+ SUBA GR3,=1
+ JNZ LOOP1
+ RPOP
+ RET
+ END
+
+c に関する解答群
+
+ア SLL GR0,-1,GR3 イ SLL GR0,0,GR3 ウ SRL GR0,-1,GR3 エ SRL GR0,0,GR3
+
+d に関する解答群
+
+ア JMI LOOP1 イ JNZ LOOP1 ウ JPL LOOP1 エ JZE LOOP1
--- /dev/null
+;;; PBM16
+;;; GR1で指定されたアドレス以降のメモリを 16×16 の
+;;; 白黒ビットマップ画像データ(白:0 黒:1)とみなし、
+;;; PBM画像ファイルとして出力
+;;; 入力: GR1 画像データの先頭アドレス
+;;; 依存副プログラム: outb_w.casl divl.casl rotate.casl
+PBM16 START
+ PUSH 0,GR1
+ PUSH 0,GR2
+ ST GR1,BEG
+ OUT L1,L1LEN
+ OUT L2,L2LEN
+ XOR GR2,GR2
+LOOP CPL GR2,HEIGHT
+ JZE FIN
+ LD GR1,BEG
+ ADDL GR1,GR2
+ LD GR1,0,GR1
+ CALL OUTB
+ LAD GR2,1,GR2
+ JUMP LOOP
+FIN POP GR2
+ POP GR1
+ RET
+L1 DC 'P1'
+L1LEN DC 2
+L2 DC '16 16'
+L2LEN DC 5
+HEIGHT DC 16
+BEG DS 1
+ END
+;;; GR1に格納された値を、2進数値として表示
+OUTB START
+ RPUSH
+ LD GR2,BIN ; GR2に2進数の「2」を格納。
+ XOR GR4,GR4 ; GR4: 2進数値の長さ
+STI CPL GR1,GR2 ; ループ先頭。(GR1 < GR2)の場合は、ループ脱出
+ JMI STLST ; ↓
+ CALL DIVL ; GR1とGR2の、商をGR0、剰余をGR3に格納
+ LD GR1,GR3 ; GR1にGR3をコピー
+ LD GR1,NCHAR,GR1 ; GR1を文字に変換
+ ST GR1,STR,GR4 ; (STR + GR4) <- GR1
+ LAD GR4,1,GR4 ; GR4 <- GR4 + 1
+ LD GR1,GR0 ; GR0をGR1にコピー
+ JUMP STI ; ループ終端
+STLST LD GR1,NCHAR,GR1 ; GR1を文字に変換
+ ST GR1,STR,GR4 ; (STR + GR4) <- GR1
+ LAD GR4,1,GR4 ; GR4 <- GR4 + 1
+EMLOOP CPL GR4,DIG ; ループ先頭。(GR4 = DIG)の場合は、ループ脱出
+ JZE PRT ; ↓
+ LD GR1,NCHAR ; GR1 <- NCHAR:'0'
+ ST GR1,STR,GR4 ; (STR + GR4) <- GR1
+ LAD GR4,1,GR4 ; GR4 <- GR4 + 1
+ JUMP EMLOOP ; ループ終端
+PRT ST GR4,LEN ; LEN <- GR4
+ LD GR2,LEN ; GR2にLENの値を格納
+ LAD GR1,STR ; GR1に文字列のアドレスを格納
+ CALL REV ; 文字列を逆順に並べ替え
+ OUT STR,LEN ; 文字列を出力
+ RPOP
+ RET
+STR DS 17
+LEN DS 1
+BIN DC 2
+NCHAR DC '01'
+SPC DC ' '
+DIG DC 16
+ END
+;;; 0〜65535の範囲にある正数の割算(筆算方式)を行う
+;;; 入力 GR1:被除数 GR2:除数
+;;; 出力 GR0:商 GR3:剰余
+;;; (GR2 = 0)の場合、GR0 GR3とも0になり、オーバーフロー
+DIVL START
+ PUSH 0,GR1
+ PUSH 0,GR2
+ PUSH 0,GR4
+ XOR GR0,GR0 ; GR0:商 初期化
+ XOR GR3,GR3 ; GR3:剰余 初期化
+ AND GR2,GR2 ; (GR2 = 0)の場合、DIVZEROへジャンプ
+ JZE DIVZERO ; ↓
+ AND GR1,GR1 ; (GR1 = 0)の場合、FINへジャンプ
+ JZE FIN ; ↓
+ ST GR2,Y ; YにGR2の初期値を保存
+ LAD GR4,1 ; GR4:対象ビットのインデックス 初期化
+SL CPL GR2,GR1 ; ループ先頭。(GR2 > GR1)の場合、LOOPへループ脱出
+ JPL LOOP ; ↓
+ SLL GR4,1 ; GR4を1回左シフト
+ ST GR2,TMP ; GR2の値をTMPに退避
+ SLL GR2,1 ; GR2を1回左シフト
+ JOV YOV ; オーバーフローの場合は、YOVへジャンプ
+ JUMP SL ; ループ終端
+YOV LD GR2,TMP ; GR2の値をTMPから復元
+ SRL GR4,1 ; GR4を1回右シフト
+ JUMP LPIN ; LPINへジャンプ
+LOOP SRL GR4,1 ; ループ先頭。GR4を1回右シフト
+ JZE SETMOD ; (GR4 = 0)の場合、SETMODへループ脱出
+ SRL GR2,1 ; GR2を1回右シフト
+ CPL GR1,Y ; (GR1 < Y)の場合、SETMODへループ脱出
+ JMI SETMOD ; ↓
+ CPL GR1,GR2 ; (GR1 < GR2)の場合、ループ先頭へジャンプ
+ JMI LOOP ; ↓
+LPIN SUBL GR1,GR2 ; GR1 <- GR1 - GR2
+ ADDL GR0,GR4 ; GR0 <- GR0 + GR4
+ JUMP LOOP ; ループ終端
+DIVZERO LAD GR3,#8000 ; 強制的にオーバーフローを発生させ、GR3 <- 0
+ SLL GR3,1 ; ↓
+ JUMP FIN ; FIN へジャンプ
+SETMOD LD GR3,GR1 ; GR3 <- GR1。剰余の設定
+FIN POP GR4
+ POP GR2
+ POP GR1
+ RET
+Y DS 1
+TMP DS 1
+ END
+;;; メモリー上にある指定されたアドレス、長さの文字列を逆順に並べ替える
+;;; 例: 12345 -> 54321、54321- -> -12345
+;;; 入力 GR1:文字列のアドレス GR2:文字列の長さ
+;;; 出力 (同上)
+REV START
+ RPUSH
+ LAD GR3,0 ; GR3の初期化
+PU CPL GR3,GR2 ; ループ先頭。(GR3 = GR2)の場合、ループ脱出
+ JZE NEXT ; ↓
+ LD GR4,GR1 ; GR4 <- GR1
+ ADDL GR4,GR3 ; GR4 <- GR4 + GR3
+ LD GR5,0,GR4 ; GR5 <- GR4アドレスの値
+ PUSH 0,GR5 ; GR5をプッシュ
+ LAD GR3,1,GR3 ; GR3 <- GR3 + 1
+ JUMP PU ; ループ終端
+NEXT LAD GR3,0 ; GR3の初期化
+PO CPL GR3,GR2 ; ループ先頭。(GR3 = GR2)の場合、ループ脱出
+ JZE FIN ; ↓
+ POP GR5 ; GR5にポップ
+ LD GR4,GR1 ; GR4にGR1の値をコピー
+ ADDL GR4,GR3 ; GR4 <- GR4 + GR3
+ ST GR5,0,GR4 ; GR4のアドレス <- GR5の値
+ LAD GR3,1,GR3 ; GR3 <- GR3 + 1
+ JUMP PO ; ループ終端
+FIN RPOP
+ RET
+ END