マニュアルのサンプルソースを更新
[YACASL2.git] / doc / manual.texi
index 9ccba19..abf7653 100644 (file)
@@ -14,7 +14,7 @@
 @c %**end of header
 
 @copying
-Copyright @copyright{} 2010-2018 j8takagi
+Copyright @copyright{} 2010-2021 j8takagi
 @end copying
 
 @dircategory Programming
@@ -76,7 +76,8 @@ CASL IIは情報処理試験で用いられるアセンブラ言語で、
 @cartouche
 @end iftex
 @quotation
-@uref{http://www.jitec.jp/1_13download/shiken_yougo_ver2_2.pdf, 試験で使用する情報処理用語・プログラム言語など Ver 2.2(平成24年5月22日)}[PDFファイル]
+@uref{https://www.jitec.ipa.go.jp/1_13download/shiken_yougo_ver4_2.pdf, 情報処理技術者試験 情報処理安全確保支援士試験 試験で使用する情報技術に関する用語・プログラム言語など Ver 4.2}[PDFファイル]
+
 別紙 1 アセンブラ言語の仕様
 @end quotation
 @iftex
@@ -93,9 +94,8 @@ YACASL2の動作はCASL IIの仕様に準拠しているため、情報処理試
 また、本パッケージ中にCASL IIのサンプルプログラムが多数収録されています。
 
 YACASL2は、「ふつうの処理系」として動作します。
-ほかの多くのCASL IIエミュレータと違い、デバッガとして動作したり、
-コンピュータ内部の模式図を表示したりすることはありません。
-そのかわり、YACASL2は、次のような動作内容をすべてテキストで出力します。
+YACASL2の操作は、端末上のコマンドラインインターフェイス(CLI)で操作します。
+YACASL2は、次のような動作内容をすべてテキストで出力します。
 
 @itemize @bullet
 
@@ -112,10 +112,12 @@ YACASL2は、「ふつうの処理系」として動作します。
 実行時のメモリの内容
 @end itemize
 
-出力された動作内容は、GNU/Linuxのさまざまなコマンド、
+YACASL2では、機械コードモニターを使い、動作中のCPUやメモリーを調べたりデバッグしたりすることもできます。
+
+また、出力された動作内容は、GNU/Linuxのさまざまなコマンド、
 たとえば、@command{cat}、@command{less}、@command{grep}、@command{wc}などを使って解析できます。
 
-YACASL2の操作は、端末上のコマンドラインインターフェイスで行います。
+
 
 @node Sample usage, casl2 invocation, Overview, Top
 @chapter YACASL2の使用例
@@ -392,21 +394,21 @@ $ @kbd{casl2 -t addl.casl | grep 'GR1:' | tail -1}
 @example
 $ @kbd{cat sum_10.casl}
 ;;; sum_10.casl
-;;; 出力 GR0: 1から10までの整数をすべて加算した値
+;;; 1から10までの整数をすべて加算した値をメモリーに格納する
 MAIN    START
-        PUSH    0,GR1
-        LAD     GR0,0           ; GR0を初期化
-        LD      GR1,FST         ; GR1に初項を転送
-LOOP    ADDL    GR0,GR1         ; ループ先頭
+        XOR     GR2,GR2         ; GR2を初期化
+        LD      GR1,FST         ; GR1に初項をメモリーから転送
+LOOP    ADDL    GR2,GR1         ; ループ先頭。GR2 <- GR2 + GR1
         ADDL    GR1,STEP        ; GR1 <- GR1 + 公差
         CPL     GR1,LST         ; GR1が末項より大きい場合は終了
         JPL     FIN             ; ↓
         JUMP    LOOP            ; ループ終端
-FIN     POP     GR1
+FIN     ST      GR2,RST         ; GR2の結果をメモリーに転送
         RET
 FST     DC      1               ; 初項
 LST     DC      10              ; 末項
 STEP    DC      1               ; 公差
+RST     DS      1               ; 結果
         END
 @end example
 
@@ -778,7 +780,7 @@ $ @kbd{comet2 hello.o}
 @command{comet2}の使用方法を表示して終了します。
 @end table
 
-@node dumpword invocation, CASL2LIB Manual, comet2 invocation, Top
+@node dumpword invocation, , comet2 invocation, Top
 @chapter @command{dumpword}の呼び出し
 
 @pindex dumpword
@@ -821,7 +823,7 @@ $ @kbd{dumpword '#0048'}
  #0048:     72 = #0048 = 0000000001001000 = 'H'
 @end example
 
-@unnumberedsubsec オプション
+@unnumberedsec オプション
 
 @command{dumpword}は、次のオプションを指定できます。